塗料選びのポイント
外壁・屋根の塗り替えには、2つの目的があります。
-
外観の美しさを保つこと
太陽の紫外線や雨風の影響によって、外壁の汚れは目立つようになり色は褪せてきます。塗り替えを行うと新築かと見違えるほど、きれいな外壁がよみがえります。
-
外壁や屋根を長持ちさせるため
外壁の塗膜の劣化により防水性が失われてくると、外壁自体が雨水などにより湿気を吸収して傷んできます。傷みが進行してしまうと塗り替えではなく、外壁自体の張り替えなど大掛かりなリフォームが必要となります。
2つの目的を達成するためには、塗料の選択がとても重要なポイントとなります。
選び方によって建物の印象が大きく変わるだけでなく、耐久性・耐水性・耐候性にも違いが生じるため、専門家の意見も交え選択されることをおすすめします。東匠リファインでは、プロの視点で最適な塗料をおすすめしていますので不明点があればなんでもご相談ください!
塗料選びのポイント!
ライフサイクルコストの比較
外壁塗装で使用する塗料には、さまざまな種類やグレードがあります。それぞれ耐用年数や価格が異なるので、次回はいつ塗り替えを行うか?建て替えの時期は?といった部分を見据えた上で塗料を選択することが理想です。
耐候性の種類
塗膜の耐用年数は建物の立地条件や方角などによって異なります。そのため、塗料を選ぶ際にはJIS(日本工業規格)で定められた耐候形1~3種を参考にしましょう。耐候形1~3種は、それぞれのメーカーが耐候性試験の結果にもとづき決定しており、客観的に耐候性を判断する際に基準となります。
塗り替え場所
家の中でも屋根は外壁に比べて紫外線や強風・雨などに多くさらされるため、過酷な状況下にあります。そのため、外壁よりも耐久性に優れた塗料を選ぶことをおすすめしています。塗り替えを行う箇所に応じて適切な塗料を選ぶことは大切なポイントの1つです。
塗装する素材
塗装を行う素材によって塗料を選ぶことも非常に重要です。木やコンクリート、鉄などはそれぞれ異なった性質があります。適切な塗料を使い分けることは、耐久性の飛躍的な向上につながる場合もあります。
塗料の機能
塗料は種類によってさまざまな機能を持ち合わせており、正しく選択することでお悩みを解消するだけでなくトラブルを未然に防ぐことも可能です。また、異なる機能を持つ塗料を組み合わせることで、さまざまなケースに適応する外壁塗装を実現できます。
塗料の持つ主な機能
-
防藻・防カビ性
藻やカビの発生を防ぎ、外壁の美観を保つのに役立ちます。
-
低汚染性
汚れがつきやすい箇所においても、外壁をきれいな状態に保てます。
-
弾性
柔軟な性質の塗膜性能であるため、ひび割れが起こりにくく、食い止めることができます。耐水性にも優れています。
-
遮熱・断熱性
赤外線を反射させることで室内に熱が伝わるのを防ぎ、光熱費削減につながります。
-
透湿性
水を通さず湿気のみを通すので、塗膜の剥がれなどを防止できます。
-
仕上がりのイメージ
外壁塗装には耐候性はもちろん、建物の見た目をよくするという役割もあります。塗料によって艶やカラーが異なるため、塗料選びの際には仕上がりのイメージを考慮することも大切なポイントです。
東匠リファインで使用している塗料
ファイン4Fセラミック(ターペン可溶2液超低汚染形4フッ化フッ素セラミック変性樹脂塗料)
- 塩素を含まない、弱溶剤4フッ化フッ素樹脂塗料です。
- 高耐候性 :建物のライフサイクルコスト低減につながります。
- 耐汚染性・透湿性 :長期にわたり美観を維持します。
- 下地を選ばずに塗装できる、改修に最適な弱溶剤系ファイン4Fセラミックです。
- 防藻性・防カビ性 :バイオ技術により、藻・カビの発生を防ぎます。
- 各種外壁に幅広く適用できます。
改修にも安心して使える弱溶剤4フッ化フッ素セラミックです。ライフサイクルコストの低減や、長期美観維持のニーズに対する提案に最適な商品です。
規格
JIS A6909 建築用仕上塗材 可とう形改修塗材E/RE 複層塗材E 上塗材 耐候形1種
JIS K5658 建築用耐候性上塗り塗料 1級
JIS K 5659 鋼構造物用耐候性塗料 上塗り塗料 1級
パーフェクトトップ(1液水性反応硬化形セラミック変性シリコン樹脂塗料)
- 高作業性 :ポリマーハイブリッド効果により、ローラーが軽く、ネタ伸ばしがスムーズに行えます。ローラーネタ含み性および転写性にもすぐれており、隠蔽(カブリ)も良く、飛散しにくい作業性を有しています。
- 高耐候性 :紫外線による塗膜劣化対策として当社独自の「ラジカル制御」技術により、シリコングレードを超える非常にすぐれた耐久性があります。
- 高光沢 :ポリマーが塗膜間の隙間を埋めるため、緻密な塗膜形成が可能となり、すぐれた高光沢を実現できました。また、パーフェクトシリーズ下塗り(パーフェクトフィラー・パーフェクトサーフ・パーフェクトプライマー)との組み合わせによりさらに美しい外観が得られます。ニーズに合わせたしっとりとした落ち着きのある3分つや、つや消しなど、つやの調整も可能です。
- 防藻・防カビ性 :防藻・防カビ機能を有しています。オプションにより強力防カビも可能です。
- 低汚染性 :親水化技術により、雨だれ汚染から建物を守ります。
作業性・耐候性、仕上がりにすぐれたパーフェクトシリーズの上塗り塗料です。
規格
JIS A6909 建築用仕上塗材 可とう形改修塗材E/RE、複層塗材E/RE、防水形複層塗材E/RE 上塗材 耐候形1種 相当※
※該当規格の性能を満たしています。
1液ファインシリコンセラUV(ターペン可溶1液反応硬化形セラミック変性シリコン樹脂塗料)
- 緻密で強力に結合した分子構造の働きで、外壁の劣化を最小限におさえます。
- 外壁の汚染に対し、優れた効果を発揮することができます。
- 弱溶剤系であるため臭気がマイルドで、さまざまな下地に塗装できます。
- 最先端のバイオ技術で藻、カビの発生を制御します。
- 塗装時の発砲がなく、抜群の塗りやすさです。素速く乾燥するので、冬場の施工にも安心です。また各種外壁(サイディングボード・モルタルなど)鉄部、FRP、硬質塩ビ部等の新設、塗り替えに幅広く適用できます。
日本の幅広い四季を考慮した使いやすさと高品質を両立した住宅外壁塗り替え用塗料です。水性シリコンセラ同様に、窯業サイディングボードを用いた住宅外壁の塗り替えに最適です。
ピュアライドUVプロテクトクリヤー(高意匠サイディングボード用セラミック系外壁保護クリヤー)
- 高意匠サイディングボードの模様を、そのまま長期に美しく保ちます。
- 高耐候性 :強固なシロキサン結合により高耐候性を発揮します。
- 紫外線吸収 :紫外線吸収剤の働きで色あせを最小限におさえます。
- 超低汚染 :特殊セラミック成分により超低汚染性を発揮します。
- 環境にやさしい弱溶剤系
- 防藻・防カビ性
- 透湿性
日本の幅広い四季を考慮した使いやすさと高品質を両立した住宅外壁塗り替え用塗料です。水性シリコンセラ同様に、窯業サイディングボードを用いた住宅外壁の塗り替えに最適です。
サーモアイ(省エネと節電を考えた屋根用高日射反射(遮熱)塗料)
- 塗膜トータルで反射率UP! :サーモアイシリーズでは、反射率を向上させるため、下塗りにも高い反射性能をプラスしました。上塗りと下塗りの塗膜全体で遮熱効果を発揮します。また上塗りには「赤外線透過混色」技術を採用。上塗り層で反射できない赤外線をなるべく吸収させずに透過させることで、下塗りの反射性能を最大限に発揮します。
- 幅広い商品ラインアップ :サーモアイシリーズでは、耐久性の異なる上塗り塗料、サーモアイ4F・サーモアイSi・サーモアイUV、サーモアイ1液Si・サーモアイ水性Si・下塗りにもスレート屋根用のサーモアイシーラー、金属屋根用のサーモアイプライマーとニーズに合わせて幅広い商品をご用意しています。
- 家まわりのいろいろな場所で活躍 :サーモアイシリーズは、屋根部分はもちろん家まわりのさまざまな場所に塗ることができます。例えば、玄関先に塗装すればペットや観葉植物にも安心。屋上のコンクリートテラスに塗れば、小さなお子様も裸足で遊んでいただくことができます。
塗料に関するご質問は、お気軽にお寄せください。ご希望に合わせて弊社からご提案させていただきます。
塗料の種類
塗料の種類 | 耐用年数(外壁塗装) | 塗料の特徴 |
アクリル系塗料 | 約3~5年 | 樹脂がアクリル系のこの塗料はとにかく安いのが特徴です。屋外環境では耐久性も低いので、外壁の塗り替え用として使われることは稀です。 |
シリコン系塗料 | 約7~12年 | 従来からの人気塗料で、戸建ではモルタルやサイディングに限らず一番多く使われています。勿論、マンションでも。シリコン系の中でも性能の違いなどで商品の種類も豊富にあります。ウレタン系塗料よりも優れた性能を持ち、費用対効果の高い塗料です。 |
ラジカル制御系塗料 | 約10~13年 | 現在の外壁塗装の標準塗料といえばこれです。安い割に耐候性の高い塗料です。紫外線により発生し、塗膜破壊の原因となる「ラジカル」という物質をコントロールする技術により、従来のシリコングレードと超える高耐候性を実現した新技術の塗料です。 |
フッ素系塗料 | 約15~20年 | 最高の耐久性を誇り、汚れも抑える、住宅外壁用塗料の中では一番性能がいいと言われる塗料です。シリコン系塗料に比べて寿命が長く、耐候性・耐熱性・耐寒性にも優れておりクオリティも価格も高いのが特徴です。 |
遮熱・断熱系塗料 | 約10~15年 | メーカー独自の開発を行っている特殊顔料や添加剤の働きにより、機能的に優れた塗料です。太陽熱をはじくことで外壁・屋根の表面温度を下げ、室内温度の上昇を防ぐため省エネ効果も期待されます。 |