屋根塗装
屋根は、常時外部と触れ合っており、家を雨、風、雪等から守っています。そのため、メンテナンスを怠ると雨漏りなどの原因になります。
家を守るためにも、定期的に塗り替えなどメンテナンスを行い丈夫に保ちましょう!
屋根の種類とメンテナンス
日本の住宅では多くの種類の屋根材が普及しています。素材ごとに耐久性やメンテナンスの方法も様々。まずは、ご自分のお家の屋根材の種類と特徴を把握しましょう。
瓦
粘土を使った焼きものの屋根材で耐久性が高く、基本的には塗り替えの必要がありません。
厚みや重さがあるため、耐熱性、断熱性、遮音性にも優れた屋根材です。
他の屋根材と比較して重量が重いので、工事の際には耐震性を考慮する必要があります。
耐用年数 50~100年
メンテナンス方法
下葺材(屋根の下地)・棟部のしっくいの定期点検を行い、それによりメンテナンスを行う必要がある。屋根のリフォームを行う場合は、既存の瓦を撤去する葺き替えが適している。
セメント瓦(プレスセメント瓦・コンクリート瓦)
セメントと砂を原料としたもので、製造の方法によってプレスセメント瓦(厚形スレート)とコンクリート瓦に分類することができます。
樹脂塗料で塗装を施したもので、施工性が高いのが特徴です。
衝撃にも強く、寸法精度が高いことも大きなメリットです。
耐用年数 30~40年
メンテナンス方法
•屋根塗装(10~15年サイクルで塗装)
•下葺材(屋根の下地)・棟部のしっくいの定期点検を行い、それによりメンテナンスを行う必要がある。
屋根のリフォームを行う場合は、既存のセメント瓦を撤去する葺き替えが適している。
スレート(コロニアル・カラーベスト)
セメントに繊維材料を混合して強化した薄い板の素材であり、色やデザインも豊富で、軽量かつ安価という特徴があります。
最も普及した商品名である「カラーベスト」や「コロニアル」と呼ばれることもあります。
耐用年数 20~30年
メンテナンス方法
•屋根塗装)(約10年サイクルで塗装)
•葺き替え)(塗装していなければ、15~20年で葺き替え)
•重ね葺き)(カバー工法:雨漏りなどがなく、下地が良ければ重ね葺き可)
トタン
亜鉛メッキ鋼板を使用したトタンの最大のメリットは、雨漏りしにくいという点です。軽量かつ安価であり、以前はトタン屋根を選ぶ方も多かったですね。
反面、サビが発生しやすく、断熱性能がないので室内温度も上がりやすく夏場は空調費用がかさむという難点もあります。
耐用年数 15~20年
メンテナンス方法
•屋根塗装(約7年~10年サイクルで塗装)
•葺き替え(雨漏りしていて下地が腐食していれば葺き替え
•重ね葺き(カバー工法:雨漏りなどがなく、下地が良ければ重ね葺き可)
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から成る、アルミ亜鉛合金めっき鋼板です。
アルミニウムの特徴である耐食性・加工性・耐熱性・熱反射性に加え、亜鉛の特徴である犠牲防食機能も兼ね備えています。そのため、従来の鋼板よりも耐久性に優れ、あらゆる用途に対応できる画期的な鋼板です。
耐用年数 30~50年
メンテナンス方法
•屋根塗装(約15年~20年で塗装※保証年数+5年で塗装が必要)
•葺き替え(塗装しないで寿命の30年が経過したら葺き替え時期)
•重ね葺き(カバー工法:雨漏りなどがなく、下地が良ければ重ね葺き可)
アスファルトシングル(グラスファイバーシングル)
以前はフェルト紙にアスファルトを浸透させていましたが、現在では技術が向上!不燃布やグラスファイバー(ガラス繊維)基板にアスファルトをコーティングしてアクリル樹脂などで固定させた屋根仕上げ材です。
アメリカの住宅では80%以上に屋根に施工されていると言われています。
耐用年数 20~30年
メンテナンス方法
約10年サイクルで塗装が必要。
傷みの種類
既存塗膜の劣化![]() |
特徴塗膜が劣化すると剥がれてしまいます。 その箇所から屋根の下地に雨水が入り込んでしまい、屋根が腐食するなどの劣化が進行します。 |
コケや藻の発生![]() |
特徴防水効果が衰えたため、雨水や湿気を避けられずに水が直接触れた箇所に、コケや藻などが発生。 屋根の劣化や雨漏りにつながります。 |
色褪せ![]() |
特徴雨や直射日光が当たることにより、塗膜に色あせが生じてしまいます。 このような色あせが現れたら、塗膜が劣化したサイン。補修せずに放っておくと、雨漏りなどにつながります。 |
鉄部のサビ![]() |
特徴鉄の部分が雨にさらされ、サビが発生したケースです。 このようなサビの発生を放っておくと、さらに広がってしまい、建物が崩れる原因となります。 |
料金について

戸建て住宅では形状や劣化状況が異なるため、延べ床面積(建蔽)で一律に価格を設定することはできません。それぞれの施工面積(㎡数)に応じた積算をいたします。
下記内容は耐久年数と価格の目安にしてください。詳細な金額は、現場調査させていただいてからになります。お見積もり・点検は無料です!是非お気軽にお問い合わせください。
シリコンプラン
使用塗料:日本ペイント ファインシリコンベスト
耐久年数:7~10年
料金:19万円~(税抜)
一番スタンダードなスレート用の1液シリコン塗料です。弱溶剤なので下地への影響も少なく臭気も抑えられており、人体や環境にも優しいのが特徴です。配合されている耐UV強化剤が紫外線を吸収して塗膜の劣化を防ぎ、 長期間の耐久性と美観を保ち独自のバイオ技術による防藻性、防カビ性で藻やカビの発生を防ぎます。
遮熱シリコンプラン

使用塗料:日本ペイント サーモアイ遮熱Si
耐久年数:8~12年
料金:24万円~税抜)
塗装することで素材の表面温度を15~20度下げる効果のある塗料です。下塗り材にも赤外線の反射機能があるため、一般的な塗装工程と同じ3工程ながら、従来の塗料よりも反射機能を上昇させています。
遮熱フッ素プラン
使用塗料:日本ペイント サーモアイ4F
耐久年数:12~15年
料金:29万円~(税抜)
サーモアイシリーズの中では最も耐候性や光沢保持性に優れており、屋根塗料のフッ素系の中で一番使われている塗料です。
※屋根の勾配によっては足場が必要になります。
※耐久年数・保証期間は既存の劣化具合で異なる場合があります。
※上記の価格は税抜き価格です。
塗料について
外壁塗装を行う際には、塗料の選択がとても重要なポイントとなります。選び方によって建物の印象が大きく変わるだけでなく、耐久性・耐水性・耐候性にも違いが生じるため、専門家の意見も交え選択されることをおすすめします。